自然活動

第3回 苗つくりに挑戦-寝かせ植え 2014年度版

第3回目の苗つくりは、主に苗の「寝かせ植え」について書きたいと思います。幼苗をポットに鉢上げする際、わざわざ寝かせて植える理由は、苗が転びにくく、根量が多くなり、そして作業性を良くするためです。 5月17日(種を撒いてから18日目)-ポットへ鉢上げ 1.トマトの苗を寝かせ植えする まずは、トマトの苗…

続きを読む

第2回 苗つくりに挑戦-発芽からの成長記録 2014年度版

前回では種まき作業までを書きました。ここからは、発芽から苗の成長の一部を紹介します。十分に大きくなり、鉢植えや接ぎ木ができるまでは、私も水やり以外は特にやることがありませんので、簡潔な説明を心がけたいと思います。 5月10日(種を撒いてから11日目)-トマトとキュウリが初めて発芽 4月29日に種を撒…

続きを読む

第1回 苗つくりに挑戦-準備から種まきまで 2014年度版

今年からは苗つくりにも挑戦すると以前お知らせしましたので、ここではその経過を書いていきます。苗として現在育てているのは、トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・カボチャの5つです。 その中で、キュウリだけはカボチャを台木にして接ぎ木してみたいと考えています。他は全て自根植えです。当初はトマトやナスも接ぎ木…

続きを読む

就寝前のニワトリを激写

今回は、家のニワトリが普段夜間に何をしているのかを紹介したいと思います。ニワトリから見れば、就寝前のリラックスしている時に、いきなり小屋の中でフラッシュが焚かれて迷惑だったでしょうけれど、個人的には以前から撮りたいと思っていたシーンです。 小さなヒヨコの頃から外敵に襲われる心配のない環境で育てていた…

続きを読む

家のニワトリが本に載りました

上の写真を見ていただければわかるように、産卵時の参考写真として家のニワトリ様が本に載りました。児童向けの書で、童夢という出版社から今後全国の図書館に置かれるとの事で、題名は『鳥を飼おう!2 ニワトリ・鳩・クジャク』です。 本書はニワトリの生態や飼い方を簡潔にわかりやすく掲載されていますので、お子さん…

続きを読む

2014年度の農作業計画-自然農から有機へ

このページでは、今年(2014年)の農作業計画について書いていこうと思います。もう5月に入るのに、今から計画を立てるのは遅すぎるんじゃないか?と感じる人も多いかもしれません。実は別の計画を数か月前から立てていたのですが、突然その実行が難しくなったため軌道修正せざるを得なくなりました。 また、現在の私…

続きを読む

畑の土起こしや耕すのに非常に便利な農機具

今回は、農作業の強い味方を紹介します。 畑を耕す時はどのようにしているでしょうか。私は毎年鍬で畑を耕していると、すぐに腰が痛くなって、いつもどうにかならないかと思っていました。そこで、以前ホームセンターで五本爪の土起こし用の農機具を売っているのを思い出し、購入しようと思っていたところ、時期が悪かった…

続きを読む

やくらいガーデンへ行ってきた

今日は天気も良かったので、家族とやくらいガーデンへ行ってきました。今回に限らず、やくらいには数年前からいろんな理由で訪れています。個人的に何度か山にも登りましたし、家族と来た時には温泉に入って長旅の疲れを癒したりしました。他にも山菜など地元の特産品も購入できますのでお勧めの場所だと思います。 やくら…

続きを読む

▲ページトップへ戻る △トップページへ戻る