ニュース他最新記事

ニュース一覧を見る

過去10年のサイト運営で分かったこと-己の探求・修養はたとえ一人でも笑って突き進む

いろんな考察

ゆりかご

皆さま、こんにちは 久しぶりにサイトを更新しようと思います。 当道楽道サイトは、自分にとっては学びと実践、そして己の探求や修養をする場でもありました。例えますと、ゆりかごみたいなもので、すでに成長し、答えを出している私にとっては、その役割を終えています。 そのため、サイトの更新はせずに、これからは閲…

続きを読む

哲学にご興味ある方へ-時代を超えた自己修養を実践中です

お知らせ

哲学系書籍のほんの一部をご紹介

最初に:本ページの内容は2022年7月27日に書かれたものです (上記の写真は、本気で学問を究めようと志した時に撮った写真です) 皆さま、こんにちは 何回かご訪問いただいている読者の方であれば、ご存知の事と思うのですが、当サイトでは『学問を究める』ことを主要テーマとしています。したがいまして、哲学を…

続きを読む

▲トップページへ戻る

レノボ 「ThinkPad T520」のCPUをクアッドコア『i7-2630QM』に換装してみた

0-クアッドコアCPUをシステムボードに取り付けた(トップ画像)

皆さま、こんにちは 今回はレノボのクラシックThinkPad、T520のCPUをオリジナルのデュアルコア『i5-2540M』からクアッドコア『i7-2630QM』に換装したお話をご紹介します。確かeBayで10,000円くらいだったと思います。 まずは、『ThinkPad T520』と換装予定のCP…

続きを読む

レノボ 「ThinkPad T420s」のヒンジとトップカバーが壊れたので交換修理してみた

31-電源を入れると、問題なく画面が表示された

皆さま、こんにちは 今回はレノボのクラシックThinkPad、T420sを交換修理したお話をご紹介します。 このモデルは中古PCとして購入し、前回もお話しましたが、当初気になったのは本体のひどい汚れでした。これはクリーニングする事で解決したのですが、使っていると、他にも気になる点が出てきました。 私…

続きを読む

▲トップページへ戻る

第3回 苗つくりに挑戦-寝かせ植え 2014年度版

第3回目の苗つくりは、主に苗の「寝かせ植え」について書きたいと思います。幼苗をポットに鉢上げする際、わざわざ寝かせて植える理由は、苗が転びにくく、根量が多くなり、そして作業性を良くするためです。 5月17日(種を撒いてから18日目)-ポットへ鉢上げ 1.トマトの苗を寝かせ植えする まずは、トマトの苗…

続きを読む

第2回 苗つくりに挑戦-発芽からの成長記録 2014年度版

前回では種まき作業までを書きました。ここからは、発芽から苗の成長の一部を紹介します。十分に大きくなり、鉢植えや接ぎ木ができるまでは、私も水やり以外は特にやることがありませんので、簡潔な説明を心がけたいと思います。 5月10日(種を撒いてから11日目)-トマトとキュウリが初めて発芽 4月29日に種を撒…

続きを読む

▲トップページへ戻る

書籍の最新レビュー (現在の総数:35冊以上)

書籍一覧を見る

  • 新装版 漢方医学

    単行本(ソフトカバー)

    大塚 敬節

    健康/医学

    ★★★★★

    昭和31年のちょうど漢方が世の中に再認識され大衆化しはじめた頃に刊行された、漢方医学の入門書となります。自分のために学んでいますが、できれば学んだ知識が他でも活用出来たらと思っています。

  • Building An Online Cash Cow – A Complete Step By Step Guide To Affiliate Marketing

    ペーパーバック

    Antony Barlow

    パソコン/IT、語学/社会

    ★★★★☆(暫定)

    本書はネットで生計を立てるための方法が詳細に書かれています。時間をかけて地道にサイトを育てていく堅実な方法で、根本的な考えがよろずには合っているように見えます。現在は2回目のレビューです。

  • 私の個人主義

    文庫

    夏目漱石

    文学/哲学

    ★★★★★★

    夏目漱石が40代で重い病気を患った頃に行われた講演をまとめた書物です。いろいろ思い悩んだ中で生み出した漱石の貴重な思想の集大成だと思います。よろずも本書から多くの影響を受けました。

  • 間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!

    単行本(ソフトカバー)

    梶本 修身

    健康/医学

    ★★★★★

    普段から疲れに悩んでいる人は読んでみてください。疲労に関する仕組みもわかりますし、今まで正しいと思っていた疲労回復の方法が実は間違っていたことに気づくと思います。

資格虎の穴

資格一覧を見る

ウェブデザイナーを目指している人の道しるべ

4.「ウェブデザイナーを目指したい」場合 サイト制作を要望するクライアントがいて、すでにそのクライアントはビジネスを行っており、今回ネットでのビジネス展開を考えているという前提で話を進めます。 注:よろずはウェブデザイナーとしては駆け出しのひよっこです。このページの内容は過去、システムエンジニアリン…

続きを読む

ビジネスなどの本格的なサイト制作を目指している人の道しるべ 後編

B:サイト設計 次にサイト設計の段階に入ります。設計の段階で軌道修正が必要になったと感じたら、いつでも「A:アイデア」の段階に戻って検討し直してください。時間がないからと曖昧にして先に進むと、後で修正する時に苦労する場合があります。 ここでは、主に「A:アイデア」でまとめた考えをどのように制作してい…

続きを読む

▲トップページへ戻る