学者とはどうあるべきか?学問を究めるためには?求道者の一人として考察

いろんな考察

学者とはどうあるべきか?学問を究めるためには?求道者の一人として考察します

皆さま、こんにちは! 昨今、世の中は学術会議の件で騒がれていますね。 自分も学問を志している者の一人として、学ぶとは何なのか、どうあるべきかについて考えてみようと思います。 これは前回の税金のお話ともつながってくるため、早めにお話いたします。 1. 学者とは何なのか? まず、学者とは何なんでしょうか…

続きを読む

税金のあり方や効果的運用とは?ベーシックインカムの必要性について

気になるニュース

[時事ニュース]税金のあり方や効果的運用とは?ベーシックインカムの必要性について

皆さま、こんにちは! 最近、ニュースを見ていて思う事がありましたので、予定を繰り上げてこのお話をしたいと思います。 それは、税金と国際問題についてです。 昨今の日本を見ていると、表面上の議論が多い気がいたします。世界の流れとは別に、日本は独自の道を歩むんでしょうか? コロナの問題が起きた頃は、今まで…

続きを読む

ダイエットプロジェクト始動!3か月で5㎏痩せられるのか?

いろんな考察

体重増加、ダイエットの必要あり

皆さま、こんにちは! 今回は、私がダイエットする必要が出てまいりましたので、せっかくなのでその計画をどのように立てていくか、お話してみたいと思います。 昔読んだ、問題解決プロフェッショナルという本に事例が載っていましたので、その内容を参考にしながら効率的に考えていきます。 1. ダイエットする理由 …

続きを読む

だれにも読めないらしい、ニーチェのツァラトゥストラを読み解く Part2

いろんな考察

だれにも読めないらしい、ニーチェのツァラトゥストラを読み解く Part2

皆さま、こんにちは! ニーチェのツァラトゥストラを読み解く、第2回をご覧いただきありがとうございます。 今回は、「第1部 ツァラトゥストラの序説」の二から始めたいと思います。岩波文庫さんの書物で言うと、11ページ目です。 前回はツァラトゥストラが、10年間山で蓄えてきた知恵や、人類にとって祝福となる…

続きを読む

▲ページトップへ戻る △トップページへ戻る