アメリカの農場で除草剤に耐性を持つ遺伝子組み換え小麦が見つかった問題
アメリカのオレゴン州で、除草剤への耐性を持った遺伝子組み換え小麦が発見されたという発表が米農務省からありました。同省は事態を深刻だと受け止め、本格調査に乗り出すとのことです。問題なのは、どのようにして農場に遺伝子組み換え小麦が紛れ込んだのかということです。 当サイトでも科学技術、特に遺伝子操作技術に…
書籍やパソコン関連のレビュー、農作業を通した自然活動など、勉強と実践の両立を目指した役立つ情報をまとめています。
アメリカのオレゴン州で、除草剤への耐性を持った遺伝子組み換え小麦が発見されたという発表が米農務省からありました。同省は事態を深刻だと受け止め、本格調査に乗り出すとのことです。問題なのは、どのようにして農場に遺伝子組み換え小麦が紛れ込んだのかということです。 当サイトでも科学技術、特に遺伝子操作技術に…
よく、ネットの掲示板なんかを見ていると、こんな言葉を見ます。 「世の中は弱肉強食なんだから、弱者は淘汰されるべき」 なるほど、もっともな意見だと思います。確かに自然を見ると、強いものが弱いものを食べることで世界が成り立っています(食物連鎖)。そのような現実を見ると、人間社会だって同じだろうという考え…
今回は、投資を行う上で大抵の人はチェックしていると思うチャートについてです。今は投資を行っていませんが、東日本大震災が起きるまではかなり力を入れてました。 私が行っていた投手手法は、こちらでも書いていますが、基本は裁量による逆張り+つなぎです。順張りも状況によっては行っていました。試し玉でまずは相場…
最近よろずは忍術に興味を持っています。 このページでは、総合家としての百姓の観点から忍術を学ぶことの意義を考えつつ、さらに自然の観点からも忍者について考えていきたいと思います。 こちらでも話していますが、元々私は震災後しばらくは百姓になることを考えていました。(念のために言っておくと、百姓とは必ずし…
今回は、よろずにとって一番思い出深いゲーム、ゼノギアスを取り上げます。欠点もありますが、ストーリーの壮大さにおいて、このゲームの右に出るものはないと思います。小学校の頃から数多くのゲームをプレイしてきましたが、このゼノギアスは私にとって1,2位を争うお気に入りです。 ただし、ここではゲームの感想を書…
よろずは、よく諺(ことわざ)を引用します。 しかしある時思ったんですが、私が諺を利用する時にはあらかじめ自分の考えが決まっています。それ故に、どの諺を使用するか絞り込むことができます。 つまり、 何を行うべきかの決断⇒適切な諺の選択と利用 の順番となります。 諺を何のために利用するのか考えて見ると、…
前編からの続きです。 Youtubeで日本文化を紹介する外国人 もう一人、日本に長く滞在している外国人を紹介します。随分昔の話なので、どの動画かは忘れましたが、彼は日本に関するあらゆることをYoutubeで海外の視聴者に紹介しています。大半は日本の面白い所を紹介する動画です。しかし、いくつかの動画で…