第3回 苗つくりに挑戦-寝かせ植え 2014年度版
第3回目の苗つくりは、主に苗の「寝かせ植え」について書きたいと思います。幼苗をポットに鉢上げする際、わざわざ寝かせて植える理由は、苗が転びにくく、根量が多くなり、そして作業性を良くするためです。 5月17日(種を撒いてから18日目)-ポットへ鉢上げ 1.トマトの苗を寝かせ植えする まずは、トマトの苗…
関連タグ:2014年の農業記録 | 2014年5月22日 | なし
書籍やパソコン関連のレビュー、農作業を通した自然活動など、勉強と実践の両立を目指した役立つ情報をまとめています。
第3回目の苗つくりは、主に苗の「寝かせ植え」について書きたいと思います。幼苗をポットに鉢上げする際、わざわざ寝かせて植える理由は、苗が転びにくく、根量が多くなり、そして作業性を良くするためです。 5月17日(種を撒いてから18日目)-ポットへ鉢上げ 1.トマトの苗を寝かせ植えする まずは、トマトの苗…
関連タグ:2014年の農業記録 | 2014年5月22日 | なし
前回では種まき作業までを書きました。ここからは、発芽から苗の成長の一部を紹介します。十分に大きくなり、鉢植えや接ぎ木ができるまでは、私も水やり以外は特にやることがありませんので、簡潔な説明を心がけたいと思います。 5月10日(種を撒いてから11日目)-トマトとキュウリが初めて発芽 4月29日に種を撒…
関連タグ:2014年の農業記録 | 2014年5月21日 | なし
今年からは苗つくりにも挑戦すると以前お知らせしましたので、ここではその経過を書いていきます。苗として現在育てているのは、トマト・ナス・ピーマン・キュウリ・カボチャの5つです。 その中で、キュウリだけはカボチャを台木にして接ぎ木してみたいと考えています。他は全て自根植えです。当初はトマトやナスも接ぎ木…
関連タグ:2014年の農業記録 | 2014年5月20日 | なし
このページでは、今年(2014年)の農作業計画について書いていこうと思います。もう5月に入るのに、今から計画を立てるのは遅すぎるんじゃないか?と感じる人も多いかもしれません。実は別の計画を数か月前から立てていたのですが、突然その実行が難しくなったため軌道修正せざるを得なくなりました。 また、現在の私…
関連タグ:2014年の農業記録 | 2014年4月30日 | なし
日差しが強い日中に屈んで草取りをしていた際、小さな畑でも見る視点が違うことにより、印象が全く異なることにふと気づきました。それで、試しにナスと里芋の畝の間をできるだけカメラを地表に近づけた状態で撮ってみました。それが上の写真ですけれど、これを見ると何か幻想的で不思議な世界に迷い込んだ気がします。人間…
関連タグ:2013年自給農業日記 | 2013年9月17日 | なし
里芋の花が咲きました 畑に着いた時に真っ先に目に入ったのが、この里芋の花です。こういう風に咲くんですね。何か引き付けられる不思議な魅力を感じます。虫も同じなのか、近くにたくさんいました。緑色だらけの植物の中に、黄色や赤色があると映えます。 トマトの苗は全部抜きました 写真でもわかるように、まだまだト…
関連タグ:2013年自給農業日記 慣行農法+自然農(仮) | 2013年9月6日 | なし
カボチャとミニスイカ 前回収穫したのとは別種のカボチャですが、こちらも随分成長してきました。今年はカボチャを苗で購入して植えましたけど、来年は種を植えて一から育てたいと思います。隣には小さなミニスイカも見えますね。仕方ないんでしょうが、スイカやメロンなどのフルーツは動物に食べられる頻度が高く、中々私…
関連タグ:2013年自給農業日記 慣行農法+自然農(仮) | 2013年8月29日 | なし
スイカ・とうもろこし・かぼちゃを収穫しました 上記の写真でわかるように、房がこげ茶色に変わりましたので、トウモロコシを収穫することにしました。食べてみたら甘くておいしかったです。でも芽欠きをしなかったためか栄養が十分に行き渡らず、コーンの粒入りが不揃いな物もありました。また、無農薬で栽培したため虫食…
関連タグ:2013年自給農業日記 慣行農法+自然農(仮) | 2013年8月9日 | なし