封神演義の登場人物と儒仏道に関する考察
ここでは、学問(主に儒教や道教)を通して子供の頃に読んだ漫画『封神演義』に登場する人物を思い起こされることが多かったので、そこから気づいた事をいろいろ書いてみたいと思います。『封神演義』は、10代の頃に週刊少年ジャンプの発売を毎週楽しみにしていたくらい、好きだったマンガです。当時は何も考えず(わから…
書籍やパソコン関連のレビュー、農作業を通した自然活動など、勉強と実践の両立を目指した役立つ情報をまとめています。
ここでは、学問(主に儒教や道教)を通して子供の頃に読んだ漫画『封神演義』に登場する人物を思い起こされることが多かったので、そこから気づいた事をいろいろ書いてみたいと思います。『封神演義』は、10代の頃に週刊少年ジャンプの発売を毎週楽しみにしていたくらい、好きだったマンガです。当時は何も考えず(わから…
このページでは、最近の国際情勢についての現状と今後の対策をいくつか考えていこうと思います。元々、こちらのページ「なぜ学問をするのか?(社会的理由)」で自分が学ぶ理由を自己の内面以外で考えていた時に、いろいろ思いついた事があるので、それら「いろいろ」の部分を文章としてまとめることにしました。また、日本…
最近気になっていることがあるんですが、それはネットやテレビで知識を得ることと、本で知識を得ることには大きな隔たりがあるんじゃないか、ということです。 本を読むことは非常に大事なことだと私は思います。知識が増えるという面もありますが、それ以上の意味があり、それは心も成長していくことが可能だということで…
よろずは、よく諺(ことわざ)を引用します。 しかしある時思ったんですが、私が諺を利用する時にはあらかじめ自分の考えが決まっています。それ故に、どの諺を使用するか絞り込むことができます。 つまり、 何を行うべきかの決断⇒適切な諺の選択と利用 の順番となります。 諺を何のために利用するのか考えて見ると、…
前編からの続きです。 Youtubeで日本文化を紹介する外国人 もう一人、日本に長く滞在している外国人を紹介します。随分昔の話なので、どの動画かは忘れましたが、彼は日本に関するあらゆることをYoutubeで海外の視聴者に紹介しています。大半は日本の面白い所を紹介する動画です。しかし、いくつかの動画で…