江戸時代の武士を救ったセーフティネット「土着論」の考察
今回は、現代社会の矛盾で苦しんでいる日本人を救うセーフティネットとして、なぜ自給自足や地産地消の考えが大事なのかを、「武士土着」という歴史的観点から政治・経済・国防・文化など、幅広い分野に渡って論じていきたいと思います。 自給自足や地産地消という言葉は世間に溢れていますが、私が目指すべきと考えている…
書籍やパソコン関連のレビュー、農作業を通した自然活動など、勉強と実践の両立を目指した役立つ情報をまとめています。
今回は、現代社会の矛盾で苦しんでいる日本人を救うセーフティネットとして、なぜ自給自足や地産地消の考えが大事なのかを、「武士土着」という歴史的観点から政治・経済・国防・文化など、幅広い分野に渡って論じていきたいと思います。 自給自足や地産地消という言葉は世間に溢れていますが、私が目指すべきと考えている…
さて、今回は日本人は本当に野菜や魚不足なのかについて考えてみたいと思います。 健康の定義とサプリメントの効能 よくテレビのコマーシャルを見ていると、野菜や魚の摂取不足を警告しています。どうもその根拠となる情報は、厚労省のお墨付きらしいのですが、仮に推奨された栄養を普通に野菜や魚で摂取しようとすると、…
ここでは、私の学問方法について書いていきます。芋掘り学問と呼んでいるんですが、ちょうど芋掘りをしていた時に、一つの蔓を引っ張ったら次々とサツマイモが繋がって収穫できたことから思い付きました。 学校のように学ぶ教科書があらかじめ決まっていたり、時間が定まっているわけではなく、多くの時間とお金がかかる勉…
「日本の現状と目指すべき道 上」から続く 2-3.水資源の確保の問題 水資源の確保に関しては、今後日本のみならず世界中を巻き込んだ争いに発展すると思われます。日本でも外資が日本の山林を買い占めているというニュースを時折目にしたことはないでしょうか?それは、山林そのものよりも水資源の確保に目的があると…
1.日本人の国民性と近年の変化 ここでは、普段私が感じている日本人の特徴について下記にまとめておきます。記事ページ「なぜ学問をするのか?(社会的理由)」で書ききれなかった具体的内容のまとめという形で掲載します。 主に弱点を中心に列挙していますが、もちろん良い面もたくさんあることは知っています。別に日…
今回はなぜ私がいろいろ学んでいるのかについて、少し突っ込んで話したいと思います。 様々な分野を学んで幅広い知識を得たところで、人によっては割の合わない努力をしていると思われるかもしれません。しかしそれは百も承知の上で、あくまで自分のために私は学んでいます。では、なぜ総合的に学ぶことが自分の為になるの…