江戸時代の武士を救ったセーフティネット「土着論」の考察
今回は、現代社会の矛盾で苦しんでいる日本人を救うセーフティネットとして、なぜ自給自足や地産地消の考えが大事なのかを、「武士土着」という歴史的観点から政治・経済・国防・文化など、幅広い分野に渡って論じていきたいと思います。 自給自足や地産地消という言葉は世間に溢れていますが、私が目指すべきと考えている…
書籍やパソコン関連のレビュー、農作業を通した自然活動など、勉強と実践の両立を目指した役立つ情報をまとめています。
今回は、現代社会の矛盾で苦しんでいる日本人を救うセーフティネットとして、なぜ自給自足や地産地消の考えが大事なのかを、「武士土着」という歴史的観点から政治・経済・国防・文化など、幅広い分野に渡って論じていきたいと思います。 自給自足や地産地消という言葉は世間に溢れていますが、私が目指すべきと考えている…
さて、今回は日本人は本当に野菜や魚不足なのかについて考えてみたいと思います。 健康の定義とサプリメントの効能 よくテレビのコマーシャルを見ていると、野菜や魚の摂取不足を警告しています。どうもその根拠となる情報は、厚労省のお墨付きらしいのですが、仮に推奨された栄養を普通に野菜や魚で摂取しようとすると、…
「日本の現状と目指すべき道 上」から続く 2-3.水資源の確保の問題 水資源の確保に関しては、今後日本のみならず世界中を巻き込んだ争いに発展すると思われます。日本でも外資が日本の山林を買い占めているというニュースを時折目にしたことはないでしょうか?それは、山林そのものよりも水資源の確保に目的があると…
今回はなぜ私がいろいろ学んでいるのかについて、少し突っ込んで話したいと思います。 様々な分野を学んで幅広い知識を得たところで、人によっては割の合わない努力をしていると思われるかもしれません。しかしそれは百も承知の上で、あくまで自分のために私は学んでいます。では、なぜ総合的に学ぶことが自分の為になるの…
今回、野菜について2つのニュースが気になりましたのでピックアップしました。元記事を読んでから、本文を読んでいただければと思います。 1.「実は薬品漬け!? 市販の「カット野菜」では栄養がとれない」 2.「「買うのが怖い…」中国野菜は“化学肥料漬け” 農家は自家用と畑使い分け」 1.薬品漬けのカット野…
今回、中島正さんの書籍「自然卵養鶏法」や「自給農業のはじめ方」などをレビューしていて気づいたことがあるので書いておきます。 世の中には目先ばかり見て行動したり、結果だけを重視して物事を判断する風潮が強い中で、中島さんのように大局から物事を考えて自らの信念を長年実生活で実践してきたという事実は、非常に…
最近自然に関することをよく書くので、今回は宇宙のことについて書きたいと思います。 いきなり突飛な話になりますが、 「なぜ宇宙が存在するのか?」 「宇宙の外には何が存在し、何のために存在するのか?」 ということを最近疑問に感じています。 出来過ぎな世界 自然や宇宙を考える際、世の中があまりにも出来過ぎ…